スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at
2013年12月04日

山行報告 「位山」 1529.2m





   山頂広場にて今回のメンバー5人


昨日はあららぎ湖からの新ルートで「位山」に登ってきました
先週の簗谷山のメンバーに、もう一人加わり
とても賑やかな山行になりました(^_^)

 

霜が降り、キリッとした空気の中
7時40分歩き出しです

登山口からすでに積雪していました
新しいルートで、雪景色ということでワクワクします



しばらく登ると
針葉樹の林の中に、守り神のように
「政板のミズナラ」の大木がたっています


 

間伐された木と雪で分かりにくい登山道を
赤布を頼りに登ってゆきます

針葉樹の林を抜けると、刈安林道に出ます
しばらく林道を行くと林道は突き当り
そこからは登山道を登って行きます

 

両側笹に覆われた登山道からは
振り返ると「御嶽山」が望めますが
昨日は裾野しか見えませんでした・・・



天の泉で御神水を水筒に入れて
山頂まであと少し!


 

9時30分 「位山」1529.2m 山頂到着
山頂広場に行って 少し早いですが昼食にします

 



今回の昼食は「ホットサンド」
今年春に買ったスノーピークのトラメジーノ!ようやく使うことが出来ました
皆にもおすそ分けemotion07
自慢じゃないけど、すごく美味しくて好評でした(^_^)v

太陽の陽がポカポカと暖かく
のんびりコーヒーまでいただいて
10時30分 下山開始です



 

政板のミズナラまでは同じコースを下り
そこからは違うコースを辿り「展望デッキ」を目指します

しかし・・なかなか到着しない・・


 

途中看板はあるので、間違いないとは思いながら
やっとでたどり着きました!
12時20分 展望デッキに到着!
あららぎ湖と船山の展望がいいです



そこからの下りは、車までの最短コースは???
スマホの地図やGPSを見ながら、作業道を歩いたりして
プチ冒険気分を味わいながら下山してきました。

終わり





 









 

  

Posted by KONG at 17:44山行報告2013
2013年11月27日

簗谷山1213.7m山行




落葉した林はとても明るくて気持ちがいい


昨日は金山町から明宝村に抜ける県道の途中から林道を入ったところにある

『簗谷山 やなだにやま 1213.7m』に登ってきました


この時期の山の選定は難しいと思いますが

一般的には雪の遅い南部の里山がいいと思います


昨日は天気予報も北部の方が悪かったので、迷わず「簗谷山」に決定

友達二人を誘って行って来ました



登山口駐車場の案内図  ぐるりと一周出来ます
登り「南尾根ルート2.7km」下り「ブナの木ルート2.3km」往復3時間ほどです




小さな滝「子鹿の涙」で休憩



小雪が舞っているのが分かりますか?



山頂直下の岳見岩 かなりの高度感に腰が引けます



この人(KONGの嫁)は岩の末端でも平気です



山頂には展望表示板があります が、本日は展望ナシ


 
山頂で記念撮影 山頂は風があって寒いのでブナの木ルートを少し下りて昼食にしました
メンバーに有名料理店のシェフがいたので、美味しいリゾットをいただきました




とっても気持ちのいい山です



無事下山  美輝の里でお風呂に入って帰って来ました


  

Posted by KONG at 18:39山行報告2013
2013年11月07日

「福地山」1671.7m 山行報告



一昨日は、KONG店主が最年長という
ちょっと若いメンバーのパーティーで「福地山」宴会山行に行って来ました!


 

宴会山行なので、公共交通機関を利用し
バスセンター7時発の新穂高行きバスに乗って出発です!
私達は、別院前で乗車しました。

約1時間で登山口のある「福地温泉上」に到着下車
準備をして8時20分歩き出しです





紅葉シーズンは終わっていましたが
落ち葉のじゅうたんで登山道はフワフワ!気持ち良かった!
(下山時は下に隠れたコロコロ石に注意!)

歩き始めはガスで見えなかった山々が
姿を現すのを楽しみに、展望台を目指します

1時間ほど登ると、白く雪をまとった山が見えました!

「うわっ~やった~!」

前の晩に雪が降ったようで、真っ白に輝いて見えます!


9時28分 第一展望台に到着
思ったよりも暑くて、汗だくemotion05
しばし景色を眺めて休憩です




              第3展望台からの景色

ホオバの葉がたくさん落ちていたので
宴会の時のお皿にと拾って歩きます。

第三展望台で2度目の休憩
高度が上がった分、眺めも良いです




10時38分 「福地山」1671.7m 山頂到着!

早速 宴の準備に取り掛かり・・・

 

いつも私は鍋担当なんですが
今回は頼もしいメンバーのおかげで、楽させていただき
飲み!の方に集中させていただきました(^^) 感謝感謝
トマト鍋 おいしかったです!!



今回初山行のシェフのザックからは
これまたお酒のあてにぴったりの物が、出るわ出るわ・・・
たまりませんっ!


 
               槍ヶ岳                         奥穂高岳



陽気も良く、眺めも良く、おいしい物をいただき
楽しい時間はあっという間に過ぎ3時間!



      酔ってた?カメラの前に結構な障害物が・・・

片付けをして、最後に皆で記念撮影をして
14時08分 下山開始です


 




15時40分 無事下山
しばらく待って、16時16分のバスに乗って帰ってきました。

終わり














  

Posted by KONG at 18:26山行報告2013
2013年10月30日

昨日の朝食は・・・




昨日の定休日は、天気があまり良くなさそうだったので
パッと登れる山で朝食を食べてきました!


 

いつもどおりに起き、身支度だけして出発
丹生川ダム経由で行ったら、すごい道だったので
帰りは呂瀬地区を通って帰りました。
約40分で登山口に到着
8時半歩き出しです



結構な急登と、笹を除けながらの
苦戦の登りでしたが・・・








「国見山」1318.2m
わずか15分で山頂到着です!

形の良い笠ヶ岳をはじめ、穂高連峰、黒部五郎岳、薬師岳が見えました
(よく見ると剱岳の山頂だけちょこっと見えました)



朝ラーメンを食べ、デザートのみかんを食べ
帰って来ました。

flowers&plants9登りは15分でしたが、下りは落ち葉で滑らないよう
 慎重に下りた為20分かかりました




  

Posted by KONG at 16:43山行報告2013
2013年10月25日

「上高地キャンプ」報告




  朝陽に焼けた穂高


10月22日(火)上高地、小梨平でキャンプをしてきました!
上高地に別荘は持てませんが
往復2,000円のバス代と1泊700円(1人)のキャンプ場代で
贅沢な気分を存分に味わうことが出来ますよ!
(アカンダナ駐車場代2日間で1,000円かかります)


 

アカンダナ駐車場から6時20分の始発バスで出発
今回はのんびり散策キャンプのつもりなので
「大正池」で下車
モヤがかかった大正池は幻想的で
たくさんのカメラマンであふれていました



モヤの中、朝日が当たった焼岳が湖面に映り
あまりの美しさに
何枚もシャッターを押してしまいました

この日は冷え込みが無く霜が付いていなかったのが残念ですが・・・


 

田代池でも、とりあえずスポット撮影をして

 



カラマツ林の川沿いで朝食をいただきます
この静かでのんびりした時間が、何ともいえません!




川面に映る穂高連峰も撮ってみました


 

大正池から2時間かかって
ようやく河童橋
にぎやかな河童橋を後に静かなキャンプ場へ向かいます


 

テントの数は少ないけれど
いつもの場所に先客が・・・どこにしようか・・
眺めを吟味して、この場所に決定!!

受付を済ませテントを張って
いざっ散歩に出発です!

 

岳沢への登山口から45分ほど登った所が目的地
とても見晴らしの良い所です!

 

上を見れば迫力の穂高の岩壁が!
下を見れば黄葉した上高地が眺められる!

景色を眺めながら
買ってきた山賊バーガーとビールで「カンパ~イ!」
う~ん 最高です~

コーヒーも入れてボ~っとすごし
12時10分 下山開始

 

まだ少し早かった紅葉の中から・・ 

 

やっぱりここの岩魚を食べなくては!
嘉門次小屋で岩魚の塩焼きを肴に一杯やってしまいましたface02


 

帰り道↑こんなかわいい自然の産物を発見!



テントに戻りキャンプ場のお風呂に入ってサッパリしたら夕御飯の準備にかかります

 

 

夕焼けに染まる稜線を眺めながら
鍋の夕食ですhida-ch_face1
いつもは、日が沈むと寒さとの戦いですが
この日は星空を楽しみながら食べることが出来ました

もちろんテントの中で2次会はしましたけど・・

歩き疲れたのもあり、9時半頃には就寝


翌朝5時半起床



            翌朝 朝焼けの穂高連峰






翌日の朝食も素晴らしい景色の中でいただいて
仕事に間に合うように朝一番のバスで帰って来ました
8時45分自宅着


終わり














  

Posted by KONG at 13:38山行報告2013
2013年10月23日

今朝の朝食は・・・





↑今朝の朝食の風景です!





ここ最近は春と秋の恒例行事となっている
上高地の小梨平でキャンプをしてきましたemotion18

詳細はまた後日させていただきます


  

Posted by KONG at 18:17山行報告2013
2013年10月10日

「涸沢」 山行報告



10月8日(火)
涸沢日帰り山行は、6年ぶり
辛いのはわかっているのですが、あの素晴らしい景色が見たくて
行ってきました!




今回は長丁場なので、少しでも行程時間が長くとれるように
沢渡まで行き、5時40分の始発バスに乗るつもりでした
5時20分 沢渡に着いたら
タクシーの相乗りに誘われ、一人1,300円(3人乗り)で少し早く上高地へ向かう事が出来ました
5時45分 上高地バスターミナル着
5時50分 歩き出しです

 

幻想的な朝の上高地
奥穂に朝日が当たりきれいです

さあのんびりはしていられません!気合を入れて出発です!

 

徳沢で5分ほど休憩
8時6分 横尾に到着
しばし休憩、おにぎりでエネルギー補給します

 


    迫力の屏風岩の紅葉

この先は登山道になります。横尾大橋を渡りいざっ!
しかし
平日なのに結構な人で
ゆっくり登る人を追い抜いたり、下山してくる人とすれ違ったりせわしなく
挨拶するだけでも大変!
今までの山行で、こんなに人に会ったのは初めてですface08
(休日しか行けない方には「こんなもんじゃない!」とお叱りを受けそうですがemotion05

 

やはり人で賑わう「本谷橋」で休憩して
ここからはいよいよ紅葉ロードの始まりです



     振り返れば横尾本谷の黄葉がすばらしい!


     目の前には前穂高が見え下部の黄葉がすばらしい!

ワクワクしてきました・・

足取りも軽く感じるくらいに・・

 
 
涸沢ヒュッテのコイノボリが見え、涸沢小屋への分岐をすぎ
最後の石階段を登り、ヒュッテのテラスに出ると・・・





10時30分 涸沢ヒュッテ到着
やった~!この景色です!!
何度見ても感動ですね!

少し早く着いたので、昼食の後散歩へ出かけました


 
      皆幸せそうにくつろいでいます             ヒュッテ裏の池へ






池に写った紅葉を撮ろうと出かけましたが
朝日を浴びたオレンジの稜線じゃないとだめですね・・
写っているのが、よーく見ないとわかりません(^^ゞ

そしてザイテングラートへ行く登山道の途中まで登ってみます
また景色が変わって新鮮です
もっと上まで行きたかったのに、帰らなくてはならないのでテント場まで下ります



ほんとに名残惜しい眺めです



         さようなら涸沢よ!  また来ますね!

 
   涸沢ヒュッテを振り返る                          下山開始

11時45分 下山開始
登ってきた道とは違う、テント場から下ります
このあたりのナナカマドは、より赤くきれいでしたね

あとは一気に下って行きます!

登り優先の譲り合いルールなので、何度も立ち止まりながらですが・・


 

13時45分 横尾に到着
持ってきた梨を食べ、クールダウン

ここからはほとんど平坦な道

徳沢辺りからだんだん足に疲労感が・・・




頑張って歩きました!
15時55分 河童橋到着

16時のバスには間に合わないし、お腹がすいたので
「バスターミナルへ行って何か食べようか」
なんて言いながらターミナルへ行くと
沢渡行のバス停には行列が出来ていますface08
食べている暇はないので、すぐに切符を買って並び
臨時便の16時25分発のバスで帰ってきました


涸沢はいつ行っても感動しますが
やはり紅葉シーズンは別格ですね
すごくよかった!行ってよかったです


終わり











  

Posted by KONG at 18:09山行報告2013
2013年10月09日

昨日は涸沢に行って来ました







昨日は、最近の紅葉情報を聞きながら
我慢できずに
ロングウォークを頑張ってきました!!

行った甲斐がありましたface02


詳細は後日報告いたします  
タグ :涸沢紅葉

Posted by KONG at 15:40山行報告2013
2013年10月03日

白山 2702.2m 山行報告





    白山 御前峰から剣ヶ峰を望む



 

10月1日(火)4時30分自宅を出発
高速道路を利用して白川郷経由で登山口へ
6時10分登山口着
準備をして6時20分歩き出しです

最初はジグザグの道を登り
少し行くと今度は急な階段で高度を上げる
登山道脇の立派なブナたちが辛さを紛らわせてくれます




            気持ちの良い尾根歩き

下の方のナナカマドは緑の葉に鮮やかな赤い実がとてもきれい!
標高が上がると全体に色付き、それもまたきれい!



昨年1日違いで来た時よりも
紅葉の進み具合は遅く、もう少し後が見頃でしょうか

でも上部の山肌は色とりどりで期待は膨らみます

 
   クロマメノキの紅葉                           ナナカマドの紅葉

途中ガスに覆われた山頂も
室堂近くになったら見え始めました!

大カンクラ雪渓を過ぎると
登山道脇のナナカマドは枯れてしまい
実を残すだけの樹も・・・・・
ちょっと残念です・・
ただ室堂平の石川県側には、これから紅葉するであろうナナカマドも残っているので
これから行かれる方は、まだ楽しめますよ!


        室堂センターが見えました!


          紅葉したナナカマドと別山


 

9時45分 室堂到着
少しだけ休憩して山頂へ向かいます
きれいに敷き詰められた石の階段をコツコツと・・




 

10時23分 御前峰 2702.2m 登頂!
しばし展望を楽しみます



絶景です!!

 

眺めの良い山頂に別れを告げ
室堂まで下り昼食を食べ
12時 下山開始です







ここの登山道の下りは眺めがいいので
下りも楽しめますよ

ダケカンバの白い幹と紅葉した木々のコントラストが良かったです


この日も暑くて汗だくでしたが
先週のように足が攣ることなく無事いってきましたface02


終わり









  

Posted by KONG at 16:55山行報告2013
2013年10月02日

昨日はここへ行って来ました!








昨日の定休日は↑ここに登って来ました!

昨年10月2日に行って
紅葉がちょうどキレイだったので
今年も紅葉を楽しみに行って来ました

詳しい報告はまた後日致します。


  
タグ :紅葉登山

Posted by KONG at 18:06山行報告2013
2013年09月28日

「双六岳」2860.3m 山行報告





       真っ赤に紅葉したウラシマツツジ


9月24日・25日と連休をいただき行って来ました。
「双六岳」2860.3m
先月も行って来ましたが
今回は楽しい仲間達と5人で、賑やか山行です!


 

高山を5時50分に出発
6時50分新穂高無料駐車場に到着
準備をして7時歩き出しです

真っ青な空に気分は上々です!

8時30分 わさび平小屋に到着
少し休憩して出発



     秩父沢で汗だく休憩  槍ヶ岳がきれいに見える


この日は、9月下旬にしては暑い!!
皆 汗だくで登った・・・
秩父沢の冷たい水で、少し生き返ったが
登り始めるとすぐにオーバーヒート・・

 

暑バテ状態で、シシウドヶ原に到着
大輪のシシウドの花が見事に咲き並んでいます!
食欲は無いのですが、シャリバテにならないよう軽く昼食を食べます

さて鏡平までもうひと頑張り!
「カキ氷!」「カキ氷!」とつぶやきながら登ります
頭の中は、鏡池の景色よりも冷た~いカキ氷のことでいっぱいです







12時 鏡平に到着!
槍・穂高連峰の上部にはガスがかかって残念な眺めとなってしまいましたが
念願のカキ氷を頂き、幸せなひと時emotion07


クールダウンしたところで、稜線を目指して出発です!

すると今度は足が攣りだした・・・
(この日5人中4人が足攣りを体験しました)
塩分・ミネラルを補給し
一歩!一歩!がんばります!




稜線まで出ると、少し色づいた山肌の眺めが
気分的に疲れを吹き飛ばしてくれました

そして双六小屋が見えだすと
掛け声は「生ビール!」「生ビール!」にface02

2時55分 双六小屋に到着






受付を済ませ、防寒対策をバッチリしてから
外のテーブルで念願の生ビールで「かんぱ~い!」
暑さに苦しんだ一日でしたが、その分生ビールのおいしかったこと!

ガスの中から浮かび上がる「鷲羽岳」を肴に宴は盛り上がり
談話室で2次会、食堂で3次会、と楽しい夜をすごさせて頂きました





翌朝4時起床
準備をして4時半出発! 「双六岳」で御来光を見るために!

外へ出るとまだ星空です
ヘッドランプをつけて歩き出しです





途中まで見えていた槍ヶ岳は、またまたガスの中に・・・
少し残念な眺めですが
山頂に着きしばらくして、太陽が皆をオレンジ色に染めてくれました




素晴らしい景色に十分浸った後は記念撮影
そして「朝ごはんっ!」「朝ごはんっ!」の掛け声で下山開始






下り始めると
「おっ!」「おっ!」「槍が!」
槍・穂高連峰が姿を現してくれました!



小屋に戻り朝食を食べ
8時過ぎ 下山開始です



 

後ろ髪引かれる思いで、帰って来ました。


2日目も槍・穂高の上部にはガスがかかり残念な眺めでしたが
また見えるときに行きたいと思います


終わり

          

Posted by KONG at 17:59山行報告2013
2013年09月26日

双六岳に行って来ました!!








24日(火)、25日(水)と連休をいただき

双六岳に行って来ました


天候にも恵まれ、いい山行が出来ました

山行報告は後日アップしますので

今しばらくお待ち下さい

  

Posted by KONG at 19:32山行報告2013
2013年09月18日

焼岳 2444.3m(北峰)



駐車場から見える穂高と吊り尾根


昨日は、台風一過とはまさにこう言う天気を言うのでしょう!!

雲ひとつ無い晴天でした


来週は山仲間との楽しい山行が待ち受けているので

軽めで、しかし展望のいい山をということで

「焼岳」に登ってきました


6時に家を出発、途中4℃の温度表示を見ました

7時歩き出し、寒さの残る樹林帯を登ります







やがて身体も温まり1972mピークでひとやすみ

ナナカマドの間から下堀沢と焼岳が見えると意気も上ります










いつもは飛ばしすぎて後半ばててしまう登りも

今日はいいペースで登れます



草黄葉が始まっていました 奥に乗鞍がよく見えています

北峰と南峰の鞍部に出て火山湖を撮影
※いったいこの写真を今までに何枚撮ったことやら






さて岩場を巻いて登ると山頂です

9時を少し過ぎて山頂着




焼岳から西穂へつづく尾根 左奥には槍ヶ岳が見えます


富士山の山頂も見えました

宮崎からみえた夫婦や金沢の方と山の話をして

さて昼食をと思いましたが・・・・まだ9時半です・・・・

おにぎりを一個だけ食べて下山することにしました


11:40駐車場に到着


道路の両側に車が・・・


家に帰って昼ごはんを食べに出ることにしました


八ヶ岳に行った友達も蝶ヶ岳に行った友達も

みんな最高の天気・展望に感激していました



お知らせ
9月24日、25日を連休させていただきます
ご迷惑おお掛けしますが、よろしくお願いします



  

Posted by KONG at 19:49山行報告2013
2013年09月05日

「裏銀座縦走」 3日目




秋物等の入荷でバタバタとして
山行報告最終章が遅くなり申し訳ありませんでした


それでは
縦走3日目

 

本当は裏銀座縦走といえば、槍ヶ岳までのルートになるのですが
下山後はバスの時間もあるし、西鎌尾根は歩いたこともあるので
最終日は下山するだけにしました。(お風呂も入りたいし・・・)


ゆっくりと起床して、のんびり出発です
ど快晴の中
8時20分 双六小屋を後にし
テント場沿いを「笠ヶ岳」を正面に見ながら歩きます



尾根に取り付くと
目の前に「槍ヶ岳」のシルエットが!

 


             双六小屋と鷲羽岳


                 乗鞍岳・焼岳・笠ヶ岳

振り返れば双六小屋と鷲羽岳
正面には乗鞍岳・焼岳・笠ヶ岳と絶景の稜線歩き!最高です!

途中 黒部五郎小舎と双六小屋でライブ予定の
リピート山中さんとすれ違い握手をしてもらいました(^^)/



弓折乗越には
まだきれいなコバイケイソウが咲いていて
青空とのコントラストを楽しませてくれました



こんな日の西鎌尾根歩きは気持ちいいだろうな~
と思いながら鏡平へ下ります


 

9時48分 鏡平に到着
きれいに見えていた槍ヶ岳の穂先がガスの中に隠れてしまいました・・

何度も訪れたことのある鏡平山荘ですが
初めての「カキ氷」
ガスに隠れた槍ヶ岳に向かって「かんぱ~い!」
おいしかったです~

20分休憩して下山開始



鏡池では少しだけ槍の穂先が見えパシャリ!

シシウドヶ原と秩父沢で小休止

 

12時15分 わさび平小屋到着
お昼ご飯を食べて大休止です

わさび平からは黙々と林道歩き
1時30分新穂高到着

中崎山荘のお風呂で3日分の汗をさっぱり洗い流し



お疲れ様のカンパイをして
2時55分発のバスで帰ってきました。




おわり



  

Posted by KONG at 19:07山行報告2013
2013年09月02日

「裏銀座縦走」 2日目




        鷲羽池  目の前に見えるはずの槍ヶ岳はガスの中



縦走2日目

夜中から外はすごい風が吹いています
朝までには止んで、素晴らしい御来光が見えるだろうと
4時半に目覚ましをセットし、起きてはみたものの・・・
外はガスで真っ白!風もビュービュー!
天気予報はweather01のはずなのに・・


 

出発までには晴れるだろうと思ったのですが
結局、暴風とガスの中を出発です
小屋の方が言うには
「野口五郎・水晶の辺りは風が強いんですよ」と
しかも野口五郎の方がハイマツが低いので、より強いのではとのこと

寒いので、上下雨具を着てフードをかぶって歩き出しです
初日に野口五郎岳山頂に登頂しておいて良かった!
山頂を横目に先へ進みます!

真砂岳の辺りに来たらガスが少し上ってきました

 

水晶小屋までの登りに備えて、東沢乗越で休憩
ここから水晶小屋までザレた登山道
しかも後半は急登です



筋肉疲労に「クウ~ッ!」と踏ん張りながら登り
8時10分 水晶小屋到着
ここで身軽(サブザック)になり水晶岳へGO!


          雲ノ平が見えました

 
     水晶岳山頂 2986m                      ワリモ乗越へ

荷物が軽いってなんて楽なんでしょう!
足取りも軽くなります!
いつかは行ってみたい「雲ノ平」が見え、テンションも上りましたが
またガスに覆われ
水晶岳山頂は真っ白・・・

水晶小屋へ戻り、行動食でエネルギー補給
9時半 「鷲羽岳」を目指して出発!


     ワリモ岳山頂付近から鷲羽岳

 
    鷲羽岳山頂 2924.2m                    鷲羽池

徐々にガスがはれて
見える範囲が広がってきました
これから登るべき斜面が見え、気合が入りますね!

10時40分 鷲羽岳山頂到着 結構な人で賑わっていました


         鷲羽岳~三俣山荘へ急な下り


         三俣山荘

三俣山荘まで下って昼食にすることに

三俣蓮華岳はかろうじて見えますが、双六岳はガスの中
まだまだ先は長そうです


    振り返ると水晶岳。ワリモ岳・鷲羽岳の絶景

昼食中一瞬だけ槍ヶ岳が見えましたが、すぐにガスの中へ・・
40分ほど休憩し出発!
振り返ると歩いてきた山々の絶景が見えました

 
       ヨツバシオガマ              三俣蓮華岳山頂 2841.2m

三俣蓮華岳まで気合の登り!
ヨツバシオガマに励まされながら 13時04分 三俣蓮華岳山頂到着 
またまたガスで真っ白に・・・

少し休んで
最後の「双六岳」へ向けていざ!

 

真っ白の中、雷鳥に会えました(^_^)v

 
     双六岳山頂 2860.3m             双六大地

14時17分 双六岳山頂到着   やぱっり真っ白・・
記念撮影だけ済ませて下山です
晴れていたら素晴らしい景色なのに残念です・・

また来い!ってことですね!




15時03分 双六小屋着
(この日は1日中雨具のパンツを履いたまま歩けるくらいの寒さでした)


受付を済ませて
贅沢生ビールで「かんぱ~い!」


 

今回は新館のほうに泊らせていただき
新しい木の香りに、ゆったりと休ませていただきました

夜は小池さんと楽しいひと時を・・ありがとうございました。


3日目に続く







  

Posted by KONG at 16:38山行報告2013
2013年08月31日

「裏銀座縦走」 1日目

H18年に栂池~白馬岳~五竜岳~遠見尾根
H22年に八方尾根~唐松岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~柏原新道
H23年に柏原新道~針ノ木岳~蓮華岳~七倉岳~七倉ダム
H24年に七倉ダム~船窪岳~烏帽子岳~高瀬ダム
と栂池から後立山の山脈を南へコツコツと歩いてきました

そして今回の裏銀座縦走で新穂高まで繋げる事が出来ました!
とりあえず、ひとつの目標達成!達成感に浸っていますが
来年はもう少し日本海側に伸ばしてみようか計画中です!(^^)!



それでは
今回の山行報告1日目



      

今回は登山口と下山口がかなり離れていて
代行サービスを頼むと結構な金額になる・・・
片野酒店の大ちゃんに、相談すると
自分の山行にくっつけて送ってくれることを快く引き受けてくれました!感謝!感謝!です

 

5時半に七倉ダム到着!
6時に予約していたタクシーも少し早く来てくれ
高瀬ダム歩き出しが、予定よりも早くなり良かったです!

 

6時 高瀬ダムから歩き出しです
トンネルを抜け、吊橋を渡って少し行くと登山口があります


 

この登山道は、北アルプス3大急登のひとつ「ブナ立尾根」
登り出しからつづら折りの急登ですemotion05
道は整備されていますが、筋力を要します
日帰りの時より重いザックが、より足を重くします・・・
(今回は少しハードなので軽くしようと思ったのですが13kg強になってしまいました)


       針ノ木岳・蓮華岳・七倉岳  

高度が上ると、右手に針ノ木岳・蓮華岳・七倉岳が見えます
青空にパワーをもらい、もうひとふん張り!!


 

「やった~」ブナ立尾根を登りきりました!
富山県側に少し下ると「烏帽子小屋」10時6分到着です


 
    マルコメ 「貝柱入りやさしい味の塩糀スープ」¥157 
         おいしいですよ~
  


少し早いですが、昼食タイム
目の前に「赤牛岳」を見ながら、のどかな時間です





10時50分稜線に向かって出発!
キャンプ場を抜け少し行くとひょうたん池の向こうに大ちゃんが登っているだろう「燕岳」が見えました
カメラをズームで見てみましたが、発見できませんでした(^^ゞ



三ツ岳へ続く稜線を登ると
なだらかな稜線になりお花畑を楽しみながら歩きます

  
    トウヤクリンドウ        ウサギギク           チングルマ

         チングルマの向こうに槍ヶ岳


              水晶岳

また右前方には残雪が残る「水晶岳」が見え
初めて眺める景色に感激です!


 
   小屋の目の前に野口五郎岳

のんびりと歩きましたが
13時55分 野口五郎小屋に到着
受付を済ませ、ビールを買っていざ山頂へ!

 
          野口五郎岳山頂 2924.3m


      山頂から見える青い建物が野口五郎小屋


小屋から目の前に見える野口五郎岳までは、約15分
14時23分 野口五郎岳山頂 2924.3m 登頂です

風が強いので、山頂の岩陰で「かんぱ~い!」
明日歩く道を予習しながら飲んでたんですが
どんよりとした雲が空を覆い始めたので、小屋に戻りました。

 
     水晶岳の間                    夕御飯 

私達の部屋は、2階の「水晶岳」
2階は私達だけだったので、気兼ねすることなく快適に過ごさせていただきました

5時からの夕食後、外へ出てみましたが
雲に覆われた空はそのまま暗闇へと変化しただけでした・・・


2日目に続く



        

     

Posted by KONG at 18:03山行報告2013
2013年08月30日

縦走山行



8月27日・28日・29日
3連休をいただき行って来ました!
裏銀座縦走へ!







詳しくはまた後日コツコツとさせていただきます。

  

Posted by KONG at 19:48山行報告2013
2013年08月14日

七倉岳 2,509m




          チングルマ


昨日の定休日は
昨年、一昨年とお世話になった
『船窪小屋』の方達に会いに行って来ました!

 

自宅を3時50分出発
6時20分登山口の七倉到着
お盆休暇ということもあり駐車場は、ほぼ満車

準備をして6時30分歩き出しです

 

最初はつづら折りの急登
「唐沢のぞき」の辺りでホッと一息ついた後は
またまた急登!「鼻突八丁」の難関も越え



たどり着いた「天狗の庭」はガスに覆われていました・・・・



 
        チングルマの3変化

尾根道の花を楽しみながら
富山県側に出ると・・



「うぉ~お!!」
目の前には針ノ木岳・立山・剱岳が!

日帰りなので頑張って10時50分「船窪小屋」到着!
小屋の皆さんにあいさつをしてから
「七倉岳」へ


     天空の船窪小屋 奥のガスの中に槍ヶ岳が見えたり隠れたり・・

 

2年前の縦走時は真っ白で何も見えなかった「七倉岳山頂」2,509m
今回は針ノ木岳をバックに記念撮影が出来ました!(^^)!
※小屋から10分ほどで登れます



小屋に戻りお昼ご飯を食べ
12時20分 下山開始
下るほどに暑くなり、汗だくですemotion05

3時10分登山口着

お風呂に入って帰ろうと思ったのですが
立ち寄ったお風呂は「只今混雑中!」の立て札が・・・
「どこへ行っても同じやな・・」ということで
そのまま帰り自宅のお風呂でさっぱりしました


今回の山行は、登りも下りも筋力を使うハードな山行でした
久し振りに今日は筋肉痛との闘いです(>_<)
是非泊り山行をオススメします!


  

Posted by KONG at 15:54山行報告2013
2013年07月19日

山行報告 「白木峰」1,596m




7月16日(火)
ニッコウキスゲの見頃を迎えた「白木峰」に行って来ました

白木峰だけでは物足りないので
小白木峰経由で行くことに!
しかも万波からのルートは行った事があるので
楢峠越えた発電所取水口の登山口からチャレンジしてきました。


  

 

5時30分自宅を出発
6時45分発電所取水口着
6時57分歩き出しです
車を建物の前まで入れましたが道路にも待避所があります
建物のトンネルを抜け、左の階段を上がり小さな沢を渡り返すと登山道です
赤いペンキで所々マーキングがしてあり分かり易いです
ただトラバース道はけっして歩き易いとは言えません・・

 
                         大きな池塘

20分ほどでトラバース道が終わると今度はかなりの急登ですemotion05
汗ダラダラで暑バテしました(@_@;)
歩き出して1時間、このルートの見せ場「大きな池塘」に到着


    モウセンゴケ

ここのモウセンゴケは大きくて立派!
一息ついて先へ


      万波からの登山道と合流点

8時10分万波からの登山道と合流
ここから白木峰まで3.6kmもあります

 
                                 展望台にはベンチが2つありました

しばらく行くと「小白木峰」です
以前には無かったのですが
御嶽~乗鞍~北アルプスが望める展望台が出来ていました

さてここからはアップダウンを繰り返し
ひたすら歩く!歩く!

 

階段が出てきたら最後の頑張りどころ!

 

登山道脇に花も見られるようになり、あと少し頑張ると
地蔵堂のあるところに到着



景色がパ~っと広がります!
わかりにくいかもしれませんが、緑の斜面にニッコウキスゲの黄色が浮かんで見えます

もう見えていますが、ここから山頂までは約5分です

 

その5分の道のりがオオバギボウシの大群落!
予期せぬお花畑に感激しつつ9時42分「白木峰」1,596m山頂到着です

お昼にはまだ早いので
白木峰を満喫する為、散策に出発!

 

まずは浮島のある池塘群を目指して


       浮島のある池塘群


    池塘の正面には立山連邦と剣岳が見える

北側にある池塘群に着くと正面に剣岳が見えます
この日は霞がかかっていましたが、乗鞍岳~穂高連峰~立山連峰 後立山連峰
日本海までが見えました

 
      イワイチョウ                      キンコウカ

イワイチョウやキンコウカ・ササユリにウラジロヨウラクなど
いろいろな花も楽しめますよ



 

広ーい白木峰を散策の後
地蔵堂まで戻り昼食





食後にはお馴染み「凍らせたオレンジ」を半分だけ食べ
11時35分下山開始です

残りのオレンジは小白木峰展望台のベンチでいただきましたface02



大きな池塘からの下りですが
登りに急登だな~と思っていた以上に急降下でした(>_<)

13時35分駐車場着


deco7小白木峰経由で白木峰へ行かれる場合は
今回のコースよりも万波からのルートをおすすめします!

  

Posted by KONG at 16:52山行報告2013
2013年07月17日

昨日は・・



昨日の定休日はここに行って来ました(^_^)v






今まさに旬の場所です!
詳しい報告は後日させていただきます。  

Posted by KONG at 18:58山行報告2013